デイサービスで行う機能訓練とは | コラム | 神奈川県足柄下郡湯河原町 湯河原駅【有限会社ピース】

ロゴ
BLOG
ブログ
更新日:2022年08月15日 コラム

デイサービスで行う機能訓練とは

44

デイサービスでは様々な介護サービスを受けますが、ご利用者様の心身状態に合わせた機能訓練もその一つです。
では、機能訓練とは一体どのようなことをするのでしょうか。
今回は、デイサービスで行う機能訓練や機能訓練指導員についてまとめてみました。

▼機能訓練の対象となる利用者
機能訓練は、いわゆる「介護を要する状態」である要介護度1以上を受けた方が対象です。

▼訓練の目的
要介護の方の心身の状態に合わせて、可能な限り身の回りのことを自分でできるように訓練するという目的があります。
目的にも、2つの側面がありますので説明していきます。

■身体的な機能の向上・維持が目的
歩行訓練や筋力増強・関節可動域の訓練など、自分でできることを増やす・維持する機能訓練です。
ご利用者様の要介護状態を、下げるもしくは維持することを目的としています。

■日常生活機能の向上・維持が目的
トイレ・料理・入浴・掃除などの生活行為や社会的関係を、維持できるようになることを目標とする機能訓練です。
実践的な訓練を反復して行うことで、生活機能の向上・維持を図ることが目的です。

▼機能訓練指導員になるために必要な資格
・看護師、准看護師
・理学療法士
・言語聴覚士
・作業療法士
・あん摩マッサージ指圧師
・柔道整復師
・鍼灸師

機能訓練指導員は、デイサービスの中でも高齢者の機能の向上・維持をサポートする非常に重要な役割があります。
重責を担いますが、ご利用者様の生活機能の向上を見守ることは、訓練に携わる立場として大きな喜びとなるでしょう。

▼まとめ
機能訓練は、高齢者がより良い生活を送り続けられるように、デイサービスで提供している大切なサービスです。
機能訓練を利用することで、身体機能の向上・維持だけではなく生活のメリハリまで手に入れやすくなりますよ。

「有限会社ピース」は、高齢者の方々が安心して自分らしい生活を営むためのお手伝いを行っております。
デイサービスでのサポートを必要とされている方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

Recruit

募集要項

アイコン