家族に介護が必要な方がいる場合、介護保険に加入しておきたいですよね。
介護保険に加入した場合、どんなサービスを受けられるのか気になるところです。
そこで今回は介護保険サービスについて紹介します。
▼介護保険とは
介護保険とは、介護を必要とする方に対して費用を給付する保険のことです。
40歳以上の健康保険加入者が被保険者になり、40歳になる月(誕生日の前日)から保険料の支払い義務が発生します。
そして介護が必要になった時に一部の自己負担額だけで、その介護保険のサービスを受けられます。
▼介護保険サービスについて
介護保険サービスを利用するには以下の条件を全て満たす必要があります。
・介護保険料を支払っていること
・要支援や要介護状態であると認定を受けていること
また、被保険者には2つの区分があります。
・第1号被保険者…65歳以上の方
・第2号被保険者…40歳~64歳の医療保険加入者
第1号被保険者は原因に関係なく、要支援・要介護状態になったときに介護保険サービスが受けられます。
その一方で、第2号被保険者は、特定の疫病により認定を受けた時に限り介護保険のサービス対象になっております。
そして、要支援・要介護認定を受けるには以下の手順を踏む必要があります。
①市区町村の窓口や地域包括支援センターで申請書を貰い、それに記入し提出する。
②要支援・要介護の調査や認定に関する判定を受けます。
③介護度に関する結果が届きます。
申請からおよそ1ヶ月ほどで結果が届きます。
要介護1~5に認定されると、介護保険の介護サービスが受けられるようになります。
要支援1・2の場合は、介護保険の介護予防サービスの対象になりますよ。
以上が介護保険サービス内容です。
弊社でも介護保険サービスを受けられる場合がありますので、お気軽にお問い合わせ下さいね。