介護予防サービスは、身体の状態悪化を防ぐため、機能向上や改善を目的とするサービスのことです。
今回は、介護予防サービスについて詳しく説明していきます。
▼介護予防サービス
介護予防サービスとは、高齢者が要介護状態にならないよう支援するサービスです。
このサービスは、基本的に要支援の認定を受けた方が対象ですが例外もあります。
■目的
要支援の方が、自立した生活を出来るだけ行えるようにリハビリなどを行います。
また今の状態が悪化しないように、生活をするために必要な機能の維持や向上を目的としています。
■内容
・介護予防訪問入浴介護
自宅で入浴が難しい方の入浴の支援を行います。
入浴車が自宅訪問して、入浴の支援を行う場合が多いです。
・介護予防訪問看護
利用者の自宅を訪問して、看護師などが健康のチェックや必要な診療の補助を行います。
・介護予防訪問リハビリテーション
リハビリテーションの専門家が、利用者の自宅を訪問してリハビリテーションを行います。
代表的なリハビリテーションの内容としては、食事や歩行などの日常動作の訓練や立つ・座るなど動作の訓練がメインです。
訓練時には、利用者に合わせた福祉用具を用いて行う場合もあります。
リハビリを行う専門家(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)によって、内容は異なります。
・介護予防通所リハビリテーション
デイサービスなどの施設に通って、リハビリテーションを受けます。
・福祉用具の貸与
歩行補助杖や手すり、スロープ・自動排泄処理装置など、必要な福祉用具の貸与ができます。
・介護予防短期入所生活介護
ご家族が出張などで介護が難しい場合に、短期間介護福祉施設などに入所するサービスです。
その他にも、介護予防居宅管理指導や自宅を修繕できるなど様々なサービスがあります。
サービスを利用するには利用料金が必要で、料金は施設によっても異なるため注意が必要です。
▼まとめ
介護予防サービスは、要支援の方が自立して可能な限り自宅での生活が送れるよう支援するサービスです。
介護予防サービスを上手に利用して、いつまでも自宅で生活が送れるようにしていきましょう。