介護保険サービスの限度額をご存じでしょうか。
限度額を知っておくことで、1ヶ月あたりどれくらいの費用がかかるのか把握することができます。
そこで、介護保険サービスにかかる利用料と限度額について紹介します。
▼介護保険サービスの負担額
基本的に、介護保険サービスの利用者負担の割合は費用の1割です。
一定以上の所得がある方は、負担額が2~3割かかります。
▼介護保険サービスの限度額について
■居宅サービス
居宅サービスの1ヶ月あたりの利用限度額は、要介護度別に決められています。
介護度とは、要支援・要介護認定で判定される介護の必要性の度合いのことです。
その1利用限度額に関しては以下の通りです。
・要支援1…50,030円
・要支援2…104,730円
・要介護1…166,920円
・要介護2…196,160円
・要介護3…269,310円
・要介護4…308,060円
・要介護5…360,650円
限度額を範囲内でサービスを利用した場合、自己負担額は1~3割です。
限度額を超えたら、その分だけ全額自己負担になります。
■施設サービス
施設サービスの場合、1ヶ月あたりの自己負担額はユニット型個室か多床室の違いによって変わります。
また、要介護認定の度合いにおいても負担額が異なり、その中でも要介護5は特に自己負担が高くなります。
要介護5の1ヶ月あたりの費用がこちらです。
【多床室を利用した場合】
・施設サービス費の1割…約25,000円
・居住費…約25,200円
・食費…約42,000円
・日常生活費…約10,000円
・合計…約102,200円
【ユニット型個室を利用した場合】
・施設サービス費の1割…約27,500円
・居住費…約60,000円
・食費…約42,000円
・日常生活費…約10,000円
・合計…約139,500円
▼まとめ
介護保険サービスにかかる自己負担額は1~3割です。
限度額は、要支援・要介護認定の度合いで異なります。
施設サービスを受ける方に関しては、その自己負担額に加えて居住費・食費・日常生活費の負担も必要です。
弊社では、ご利用者様一人ひとりの事情や予算に合わせた介護サービスを行っております。
事前のお見積りが出来ますので、気軽にお問い合わせ下さい。